「自社ブランドの化粧品を作りたい!」と思った時に頼りになるのがOEMメーカーです。けれど、化粧品業界には競合がたくさんあります。
「自分で化粧品を作ってみたいけど、あまり時間がなく短期製造出来たらな・・・」
なんて思った時に、短期開発と製造が可能な会社の存在は非常にありがたいですよね。
ということで、今回は短期開発&製造が可能な株式会社響を紹介します。
なぜ株式会社響が人気があるのか、基本情報やこれまでの実績もあわせて紹介します。
株式会社響の基本情報

会社名 | 株式会社響 |
---|---|
本社所在地 | 〒160-0004 |
公式サイトURL |

株式会社響のOEM化粧品は、自社工場を活用した柔軟かつスピーディーな対応力が大きな特徴です。内容にもよりますが、200本や300本といった小ロットからの製造が可能で、初めて化粧品開発に取り組む個人事業主やサロンオーナーでも無理なくスタートできます。
また、「お客様のニーズに応えること」をコンセプトに掲げており、単なる製造にとどまらず、価格帯や使用する成分、訴求したい美容効果に応じた処方の提案も受けられます。加えて、資材の手配やパッケージデザインの提案も行っており、ブランド全体のトータルサポートが可能です。
自然派志向のユーザーに対応できるよう、安全性の高い天然由来原料を用いたナチュラル処方から、機能性を重視した処方まで幅広く対応している点も魅力です。小ロット・短納期・高品質を実現する体制が整っており、理想のオリジナル化粧品を形にしたい方にとって非常に心強いOEMメーカーです。
株式会社響の特徴

自社工場だからこそ可能な短期開発・短納期・小ロットでの製造が可能なのが株式会社響の特徴です。内容によっては200、300なども可能になります。
また「お客様のニーズにお応えしたい」というコンセプトでロット数だけではなく、価格や美容効果のある原料の提案など様々な要望に応えてくれる会社です。
製造原価の低減
小ロット製造可能
短期間での企画・製造
資材提供やデザインの提案
安全かつ高品質な自然派原料を使用
これらを見て分かる通り、非常に実績のあるOEMメーカーだといえるでしょう。
響の最大の特徴は、自社工場を活かした柔軟な対応力にあります。短期間での企画・製造が可能で、最小ロットは内容によって200本や300本程度からの対応も可能です。これにより、初めて化粧品OEMに取り組む方や小規模なブランドでも無理なく製品開発をスタートできます。
また、単なる製造だけでなく「お客様のニーズに応えること」を重視しており、希望する価格帯や美容効果に応じた原料の提案、資材の提供、パッケージデザインの提案など、開発段階から手厚いサポートが受けられるのも魅力です。製造原価を抑えつつも、品質に妥協せず、安全性の高い自然派原料を使用した処方が可能な点も、ブランドの信頼性を高める要素のひとつです。
多様な要望に応える柔軟性とスピード感、そして高い品質管理体制を持つ株式会社響は、確かな実績を持つ信頼性の高いOEMメーカーといえるでしょう。
株式会社響の得意分野

OEMメーカーにはそれぞれ得意とする製品分野があります。
株式会社響も例外ではなく、特に強みとしているのが、スキンケア化粧品やメイクアップ化粧品、トイレタリー化粧品(ボディソープやシャンプーなど)、口腔ケア製品、エアゾール化粧品、原液シリーズ、さらには医薬部外品といった幅広いジャンルへの対応力です。これにより、ひとつのOEMメーカーで複数のカテゴリー製品を一貫して開発・製造できるという利便性があります。
特に響が得意とするのは、厳選された天然エキスや高品質な自然派原料を活かした「ナチュラル処方」と、美容機能に優れた成分を活用した「機能的処方」の両方に対応できる柔軟性です。
安全性と効果の両立を目指しながら、オリジナル性の高い製品を実現できる開発体制が整っているため、独自のブランド展開を目指す事業者にとって心強いパートナーとなるでしょう。
株式会社響のメリット・デメリット

次に、株式会社響が他のOEMメーカーと比べてどのような点で優れているのか、また注意すべきポイントは何かを整理してご紹介します。メーカー選びで後悔しないためにも、メリットとデメリットの両面をしっかりと把握しておくことが大切です。
メリット

小ロットにも対応可能
初めて化粧品のOEM製造を検討している方の多くが、「まずは少量から試してみたい」と考えるものです。しかし、化粧品OEM業界では一定のロット数が求められることが多く、数千本単位の発注が前提となっている企業も珍しくありません。
そんな中、響は自社工場を保有しており、小ロット(200本〜)での製造にも柔軟に対応している点が魅力です。これにより、個人事業主やサロン経営者といった小規模ビジネスの方でも、リスクを抑えながら自社ブランド製品の展開が可能。
また、小ロット製造はテスト販売や市場調査にも最適で、段階的なブランド拡大を目指す方にも適しています。OEM初心者でも安心して相談できる体制が整っており、企画から製造、納品まできめ細やかに対応してもらえるのも心強いポイントです。
化粧品製造の豊富なノウハウ
オリジナル化粧品を作りたいと考えていても、「どんな成分を使えばいいのか」「今、何がトレンドなのか」など、開発初期段階での悩みはつきものです。株式会社響では、スキンケアやヘアケア、医薬部外品など多彩な商品ラインを展開しており、長年の製造実績をもとにしたノウハウがあります。
依頼主の目的やターゲット層に合わせて、成分選定・処方設計・パッケージデザインなどをトータルで提案できるのが大きな強みです。さらに、最新の美容成分や自然派原料に関する情報も豊富で、トレンドを押さえた企画提案が可能です。
OEM初心者でも、アイデアベースから具体的な商品へと導いてくれる伴走型のサポートを提供してくれるため、「何から始めればいいか分からない」という方にも非常に頼りになる存在といえます。
商品完成後もサポートしてくれる
化粧品OEMは「作って終わり」ではありません。完成品の販売開始後も、品質保持や顧客対応、追加生産など、さまざまな課題が出てくるものです。特に新規参入者の場合は、商品完成後の運用面に不安を感じることが多いでしょう。
響では、こうしたアフターフォローにも力を入れており、完成後の相談や追加オーダー、仕様変更などにも柔軟に対応してくれます。製品に関する技術的な質問やトラブル対応も可能で、長期的なパートナーとして安心して付き合える体制が整っています。
また、販売に向けたマーケティング支援や、必要に応じて資材の再提案なども行っており、ブランドが継続的に成長していくための伴走支援を提供してくれます。製品完成後も気軽に相談できる環境があることで、OEM初心者でも安心して自社ブランドを育てていくことができます。
デメリット

依存しすぎてしまう
響は提案力や開発力、製造スピード、アフターサポートに優れており、初めてOEMを利用する方にも非常に頼れる存在です。
しかし、その分メーカーに頼りきりになってしまい、自社内での製品開発に関するノウハウが蓄積されにくいという側面もあります。響でOEMを進める場合は、依頼するだけでなく、自社でも積極的に知識を吸収し、開発力を育てていく姿勢が求められます。
響がおすすめな人

特に、下記のような化粧品OEMを利用したい方には非常におすすめだと言えるでしょう。
まずは小ロット製造からはじめたい
短期間で企画・製造と進めていきたい
高品質な自然派原料を使用した化粧品を開発したい
OEMが初めてだからサポートして欲しい
商品完成後もサポートしてほしい
資材提供やデザインの提案をしてほしい
化粧品OEMを検討している方の中でも、以下のようなニーズを持つ方には、特定のOEMメーカーが特におすすめです。たとえば、「まずは小ロットから始めたい」という方には、200〜300本程度の少量製造に対応している企業が向いています。
また、商品企画から製造までを短期間で進めたい方には、自社工場を持ちスピーディーな開発体制が整った企業が最適です。さらに、高品質な自然派原料を使った製品を作りたい方には、天然由来成分にこだわりを持つOEMメーカーがおすすめです。OEMに初めて取り組む方にとっては、製品設計から書類対応、商品完成後のアフターサポートまで一貫して対応してくれる体制があるかどうかが重要な判断基準になります。
また、資材提供やパッケージデザインの提案など、製品のトータルブランディングをサポートしてくれるOEMメーカーであれば、より理想に近い商品づくりが実現できます。
SDGs対応のシャンプーOEMが注目される理由

近年、美容業界でも「サステナブル」や「エシカル消費」が注目されており、SDGs(持続可能な開発目標)に対応したOEM製品の需要が高まっています。シャンプーやスキンケア製品においても、動物実験を行わない「クルエルティフリー」や、環境負荷の低い容器の採用、リサイクル可能なパッケージなどが求められています。
サロンオーナーにとっても、これらの価値観に共感する顧客に向けた製品展開が差別化ポイントになり得ます。
例えば、日本のOEM企業「株式会社ピー・エス・インターナショナル」では、再生プラスチックやFSC認証紙を用いた容器製造、天然素材を活用した製品作りに取り組んでいます。
シャンプーOEMの海外展開に向けたポイントとは?

国内市場だけでなく、アジア圏を中心に美容業界のグローバル展開を視野に入れているサロンオーナーも増えています。
OEMを活用して海外向け製品を開発する場合、注意すべき点は「各国の薬事法対応」「ラベル・表示言語」「輸出体制の整備」などです。
OEMメーカーの中には、こうした海外展開のノウハウを持ち、インバウンド市場や越境EC対応までサポートする企業もあります。
サロン専売品と市販品の違い

サロン専売品は、市販品と異なり美容師や理容師などプロの知見に基づいて選ばれるため、効果実感や成分設計に重点が置かれています。
OEMでサロン専売のシャンプーを作る際は、例えば「カラー持ちを良くする処方」や「スタイリングのしやすさをサポートする機能性成分」など、プロの現場での使いやすさを意識した設計が求められます。
OEMにおける“インバウンド対応化粧品”の可能性

訪日外国人観光客の増加により、インバウンド需要を狙った化粧品開発が注目されています。
特に「MADE IN JAPAN」の信頼性や日本の自然派素材に魅力を感じる外国人は多く、OEMを活用して外国人向けのシャンプーやスキンケア商品を展開する動きが広がっています。
和漢植物や緑茶成分、温泉水を使用した製品など、日本独自の価値を打ち出すことが差別化につながります。サロン専売品でもインバウンド対応を意識したラインナップをOEMで用意することで、外国人観光客からの支持を得られる可能性があります。
香りがブランディングになる?シャンプーOEMにおけるフレグランス開発

化粧品やシャンプーは「香り」が購買の決め手になるケースも多く、香りそのものがブランドイメージを形づくる要素のひとつです。OEM製造の際、調香師と連携してオリジナル香料を開発することも可能で、他社と差別化を図る戦略として非常に有効です。特に高級志向のサロンブランドでは「記憶に残る香り」づくりがブランド体験の価値を高め、リピート率向上にもつながります。香りのバリエーションや季節限定商品展開などもOEMの柔軟性を活かして展開できます。
株式会社響に関するQ&A

続いて、響に関する質問をまとめてみました。
それぞれ詳しく紹介していきます。
Q1. 小ロットでの製造は本当に可能ですか?

はい、株式会社響では200〜300本程度の小ロットからOEM製造に対応しています。自社工場を持っているため、一般的なOEMメーカーよりも柔軟な生産体制が整っており、テスト販売や初めてのブランド立ち上げにも最適です。
「いきなり大量に発注するのは不安」「ニッチなターゲットに向けて少数展開したい」といった要望にも応えてくれるので、個人事業主やサロンオーナーの方にも人気があります。ロット数に関する相談も柔軟に対応してもらえるため、まずは気軽に問い合わせてみるのがおすすめです。
Q2. 開発経験がなくても依頼できますか?

もちろん可能です。響は、化粧品開発が初めての方でも安心して利用できるよう、丁寧なヒアリングと提案を重ねながらサポートしてくれます。
例えば「どんな成分を使えばいいかわからない」「パッケージデザインに悩んでいる」といった初歩的な疑問にも親身になって対応。
商品設計から容器・資材の選定、パッケージデザイン、製造後の販売支援まで一貫して相談できるのが魅力です。これまでの実績も豊富なので、安心してOEM開発に取り組むことができます。
Q3. ナチュラル系化粧品も製造できますか?

はい、響では天然由来の原料や高品質な自然派成分を使ったナチュラル処方にも対応しています。
植物エキスやオーガニック原料など、肌にやさしく、安全性を重視した処方設計が可能で、自然志向のユーザーやサロン向けのオリジナル化粧品を求める方には最適です。
さらに、美容機能を兼ね備えた機能性成分を加えることで、肌へのやさしさと効果実感の両立を実現できます。ナチュラル志向の商品展開を考えている方は、一度相談してみる価値があります。
短期開発&製造が可能な化粧品OEMメーカー

ここまで、株式会社響についてご紹介してきましたが、短期間での開発・製造に対応できる化粧品OEMメーカーは他にも存在します。
ここからは、スピード感を重視する方におすすめのOEMメーカー3社を厳選してご紹介いたします。
1.株式会社ハピネス

会社名 | 株式会社ハピネス |
---|---|
本社所在地 | 〒170-0011 |
公式サイトURL |

株式会社ハピネスは、スキンケア・ボディケア・ヘアケアといった多様なカテゴリーの化粧品を製造できる設備を備えた、実績豊富なOEMメーカーです。
幅広いアイテムに対応しており、自社ブランド化粧品を検討している企業や個人にとって、非常に心強いパートナーとなるでしょう。特に小ロットからの製造が可能で、たとえば300mlのシャンプーであれば約200本程度から対応できる点も、大きな魅力のひとつです。
さらに、年間4,000点を超える製品の出荷実績を持ち、多くの依頼者と取引を重ねてきた経験から、それぞれのニーズに合った最適な商品提案が期待できます。株式会社ハピネスについてより詳しく知りたい方は、ぜひ関連ページもあわせてチェックしてみてください。
株式会社ハピネスのOEM化粧品の強み
小ロット製造が可能(200本〜)
初めてのブランド立ち上げにも安心の対応力。
年間4,000件以上の製造実績
豊富な経験に基づく提案力と品質管理体制が強み。幅広い製品カテゴリに対応
スキンケア、ヘアケア、ボディケアなど多彩なラインを展開可能。サンプル製作から納品まで一貫対応
企画〜製造〜納品までワンストップでサポート。
株式会社ハピネスは、スキンケアやヘアケア製品を中心に、OEM化粧品の開発・製造を幅広く手がける企業です。特に「小ロット製造」に強みがあり、200本程度からでもOEM製品の開発が可能なため、「まずは少量から試したい」というサロンオーナーや個人事業主にも適しています。
また、年間4,000件以上の製造実績があることから、トレンドをふまえた提案力や品質管理体制にも定評があります。加えて、スキンケア・ボディケア・ヘアケアといった多様なジャンルに対応している点も大きな魅力です。商品企画から容器・パッケージ提案、サンプル製作、製造、納品までワンストップで対応できる体制が整っているため、商品開発にかかる手間やリスクも抑えることができます。初めてOEMに取り組む方でも安心して相談できるパートナーです。
2. 株式会社TOA

会社名 | TOA株式会社 |
---|---|
本社 | 〒541-0041 |
公式サイトURL |

TOA株式会社は、化粧品のOEMおよびODM事業において国内トップクラスの実績を誇る総合化粧品メーカーです。スキンケアやヘアケア、メイクアップといった幅広いカテゴリーに対応しており、固形石鹸やペンシル製品を除くほぼすべての化粧品製造が可能です。
社内には約200名の研究員が在籍し、製品化される処方の90%以上を独自開発していることから、開発スピードと品質の高さに定評があります。国内には7か所の生産工場を構え、安定した供給体制も整っており、量産から小ロット対応まで幅広く対応。
さらに、メイクアップ分野の強化も進めており、多様なニーズに応える体制が充実しています。企画から開発、製造、納品までワンストップで依頼できる点も、企業にとって大きな魅力です。
株式会社TOAのOEM化粧品の強み
業界トップクラスの研究開発力
国内7拠点の生産工場による安定供給体制
幅広い製品対応力と一貫生産体制
TOA株式会社は、化粧品OEM・ODM業界で確かな地位を築く総合化粧品メーカーです。その最大の強みは、約200名もの研究員を擁する強力な開発体制。実際に商品化される処方の9割以上を自社開発しており、トレンドや顧客ニーズに即した高品質な製品提案が可能です。
さらに、全国に7つの自社工場を展開し、生産の安定性とスピードにも優れています。万が一のリスクにも備えた分散型の体制で、大ロットから小ロットまで柔軟に対応できるのも魅力です。また、スキンケア・ヘアケア・メイクアップなど幅広いアイテムに対応可能で、企画から納品まで一貫したサポートを受けられる点も、多くの企業に選ばれる理由です。
信頼できるOEMパートナーをお探しの方にとって、非常に心強い存在といえるでしょう。
最後に

この記事では、株式会社ハピネスの会社概要や、その強み・弱みについて詳しくご紹介しました。
長年にわたり蓄積された豊富なノウハウと確かな実績は、自社ブランドの化粧品づくりを目指す方にとって、大きな支えとなるはずです。また、少量からの製造に対応している点や、商品完成後も安心できるサポート体制が整っている点も、非常に心強い魅力と言えるでしょう。
化粧品OEMを検討中の方は、ぜひ「株式会社ハピネス」を有力な選択肢のひとつとしてご検討ください。あなたの理想とするブランド化粧品づくりが実現することを、心より応援しております。
この記事を読んだ方はこんな記事もご覧になっています。もしよければご覧ください。
化粧品OEMとは何か解説
株式会社ハピネスってどんな会社?
化粧品OEMを扱う企業ランキング
関連する記事
引用元: