PR

サロンオーナー向けシャンプーOEMメディア

PR

サロンオーナー向けシャンプーOEMメディア

/

化粧品OEM

/

【美容業界】化粧品OEMの大手10社を売上高で選ぶ!信頼できるメーカーランキング

【美容業界】化粧品OEMの大手10社を売上高で選ぶ!信頼できるメーカーランキング

【美容業界】化粧品OEMの大手10社を売上高で選ぶ!信頼できるメーカーランキング

【美容業界】化粧品OEMの大手10社を売上高で選ぶ!信頼できるメーカーランキング

化粧品OEM

公開日:

2024/03/28

更新日:

2024/09/30

引用元:

引用元:

photoAC

photoAC

photoAC

化粧品OEMメーカーは、各社が独自の強みを持ち、多様な選択肢が存在します。自社ブランドの成功は、最適なパートナー選びにかかっていると言っても過言ではありません。本記事では、業界をリードする大手OEM企業を徹底調査し、特集しています。

化粧品ビジネスへの参入が活発化する昨今、D2C(Direct to Consumer)ブランドの隆盛や、インフルエンサーがプロデュースする商品が増加していることを背景に、OEM・ODMの需要はますます高まっています。しかし、選択肢の多さゆえに「どのメーカーを選べば良いのかわからない」という声も少なくありません。

おもなトピックスは次の3つです。

  • 売上高に基づく企業ランキング

  • 各社の得意分野と特徴

  • OEM・ODMサービスの内容

この記事では、ランキング情報に加え、化粧品開発における重要なポイントや、OEMメーカー選びで失敗しないための注意点についても詳しく解説しています。化粧品ビジネスへの参入を検討されている方や、新たな製造パートナーをお探しの方は、

メディアが推薦したい化粧品OEM大手企業売上高ランキング

赤と黄色のOEMの文字

引用元:photoAC

ここでは、化粧品のOEMを受託している会社を大手OEM企業を売上高の高い順に紹介します。これから化粧品ビジネスを始めたい方や、製造先を探している方はぜひ参考にしてください。

※メディアが推薦したい大手企業の中で2021年以降の売上高が開示されていた企業の売上高ランキングです。ランキングには、化粧品容器や異業種の知見を活かしてOEM事業を支える企業も含まれています。

1.TOA株式会社

TOA株式会社の外観

引用元:TOA株式会社公式HP

会社名

TOA株式会社

本社

〒541-0041
大阪府大阪市中央区北浜三丁目5番29号
日本生命淀屋橋ビル17階
TEL:06-6227-5261

公式サイトURL

https://www.toa-cosme.co.jp/business/

株式会社TOAの所在地

引用元:google map

TOA株式会社は、音響機器の専門メーカーとして、公共施設や商業施設向けの製品を提供しています。

音声による情報伝達システムを中心に、防災・減災、セキュリティ、コミュニケーションの分野で幅広い製品を展開しています。大規模な屋外空間や複雑な室内空間での音響設計に強みを持ち、高品質な音声伝達を実現しています。

多言語対応の案内放送システムや、IP技術を活用した統合型通知システムなど、先進的な製品開発にも力を入れています。

TOAの強み

  • 長年の経験と技術力を活かした、多様な環境に対応可能な音響設計能力

  • 防災・減災からエンターテインメントまで、幅広い用途に対応する製品ラインナップ

  • グローバル展開による国際的な知見と、地域ごとのニーズに合わせたカスタマイズ能力


TOAの事業内容についてもっと詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
TOAはどんな会社?特徴や得意分野を紹介!

2.株式会社コスモビューティー

株式会社コスモビューティーの公式HP

引用元:株式会社コスモビューティー公式HP

会社名

株式会社コスモビューティー

本社

〒175-0094
東京都板橋区成増1丁目30番13号
成増トーセイビル
TEL:03-6631-6910

公式サイトURL

https://www.cosmobeauty.co.jp/

引用元:google map

株式会社コスモビューティーは、「Make People and Society Beautiful®」をモットーに掲げる化粧品メーカーです。

年間4,000件もの試作品開発を行い、顧客のマーケティング力と自社の技術力を融合させて、トップセラー商品の開発に力を入れています。

世界最高水準のクリーンルームを備え、品質と安全性を保証する管理システムを構築しています。さらに、グローバルなネットワークを活かし、多様な生産量に柔軟に対応する生産能力と迅速な対応力を持っています。

コスモビューティーの強み

  • 高度な技術力と顧客のマーケティングスキルを組み合わせた、革新的な製品開発能力

  • 世界最高水準の清浄度を誇る製造環境と、厳格な品質管理システム

  • 多様な生産量に対応可能な柔軟な生産体制と、グローバル市場への迅速な対応力

3.株式会社ピカソ美化学研究所

ピカソ美化学研究所のTOP

引用元:株式会社ピカソ美化学研究所公式HP

会社名

株式会社ピカソ美化学研究所

本社

〒532-0004
大阪市淀川区西宮原1丁目8番35号
TEL:06-6399-8188

公式サイトURL

https://www.cosme-park.com/

引用元:google map

株式会社ピカソ美化学研究所は、1935年創業の自然派化粧品メーカーです。

「創意工夫」を社是とし、最新の皮膚科学と化粧品科学に基づいた製品開発を行っています。国内外に4つの研究開発拠点と6つの生産技術拠点を持ち、最新鋭の設備と伝統の技術を融合させた製造を行っています。

OEM・ODMサービスを提供し、企画から一貫生産までを手がけています。ISO9001とISO22716の認証を取得し、品質管理にも力を入れています。

ピカソ美化学研究所の強み

  • 80年以上の歴史に裏打ちされた豊富な経験と技術力

  • 国内外の拠点を活かしたグローバルな研究開発と生産体制

  • 最新のマーケットニーズに基づく企画提案力と一貫生産システム

4.株式会社トキワ

株式会社トキワの作業イメージ

引用元:株式会社トキワ公式HP

会社名

株式会社トキワ

本社

〒114-0002
東京都北区王子1丁目9番5号
京徳ビル5階
TEL:03-3914-2111

公式サイトURL

https://www.tokiwa-corp.com/

引用元:google map

株式会社トキワは、世界水準のグローバル生産に強みを持つ化粧品OEMメーカーです。

日本国内に6つの工場・作業所を有し、中国・アメリカ・フィリピンにも製造拠点を持っています。カラーコスメティクス受託の分野でリーディングカンパニーとして高い評価を受け、高品質・イノベーションを掲げて将来のグローバル化を強化しています。

1948年の創業以来、独自の容器設計にこだわり、400件以上の特許技術を保有しています。

トキワの強み

  • 処方と容器の同時開発による製作期間の短縮と品質安定性の向上

  • クリーン&グリーン処方に基づく、人体と環境に配慮した製品開発

  • グローバルな製造拠点と研究開発拠点を活かした、世界市場への迅速な対応力

5.アムスライフサイエンス(株式会社AFC-HD)

アムスライフサイエンスの会社受付

引用元:株式会社AFC-HDアムスライフサイエンス公式HP

会社名

アムスライフサイエンス(株式会社AFC-HD)

本社

〒422-8027
静岡県静岡市駿河区豊田3丁目6番36号
TEL:054-281-0585

公式サイトURL

https://www.ams-life.co.jp/ams/

引用元:google map

アムスライフサイエンス(株式会社AFC-HD)は、健康食品とサプリメントのOEM受託製造に特化した企業です。

50年以上の歴史を持ち、国内トップクラスのシェアを誇ります。GMP認定工場を有し、高品質な製品を提供しています。

約400社以上の取引企業を持ち、多様なニーズに対応する能力があります。東京証券取引所に上場しており、財務情報の公開により高い信頼性を確保。「信義を重んじ、お客様に信頼され必要とされる、誠実な企業でありたい」という理念のもと、事業を展開しています。

アムスライフサイエンスの強み

  • コンピュータシステムによる原材料から製品までの一貫したデータトレーサビリティの実現

  • 国内外に20社以上の海外クライアントを持つグローバルな事業展開

  • 上場企業としての高い社会的信用と安定した経営基盤

6.ニッポー株式会社

ニッポー株式会社の作業イメージ

引用元:ニッポー株式会社公式HP

会社名

ニッポー株式会社

本社

〒574-0062
大阪府大東市氷野2丁目3番7号
TEL:072-870-8866

公式サイトURL

https://nippoltd.co.jp/

引用元:google map

ニッポー株式会社は、プラスチックメーカーの強みを活かした一貫製造を行う企業です。

本社工場ビルは、8階建ての社屋で1~7階までが全て工場となっており、物づくりに特化しています。コスメティック、メディカル、食品包装、電子部品、環境プラスチックなどあらゆる分野の製造設備を集結させ、多様なニーズに対応しています。

国内7工場、海外2工場のグローバルな生産体制を実現し、BCP(事業継続計画)に対応した安定供給を行っています。

ニッポーの強み

  • 企画・デザインから成形・包装、完成品までの一貫製造による高品質な製品提供

  • 8階建ての本社工場ビルに集約された多様な製造設備による効率的な生産体制

  • 国内外の複数工場によるグローバルな生産体制とBCPへの対応力

7.エア・ウォーター・リアライズ株式会社

エア・ウォーター・リアライズ株式会社の工場イメージ

引用元:エア・ウォーター・リアライズ株式会社公式HP

会社名

エア・ウォーター・リアライズ株式会社

本社

〒104-0031
東京都中央区京橋1丁目12-2
住友生命八重洲東ビル8階
TEL:03-5159-3170

公式サイトURL

https://www.airwaterrealize.com/

引用元:google map

エア・ウォーター・リアライズ株式会社は、産業ガス事業を中心とした総合エンジニアリング企業です。

産業ガスの製造設備や供給設備の設計・製作・施工を一貫して行います。半導体製造向けの高純度ガス供給システムLNG関連設備など、幅広い分野で事業を展開しています。

国内外での事業拡大に力を入れており、特にインドと北米市場での成長を目指しています。環境に配慮した技術開発にも注力し、低炭素社会の実現に貢献しています。

エア・ウォーター・リアライズの強み

  • 極低温技術や高真空技術を活かした独自の製品開発力

  • 産業ガスの製造から供給までをカバーする総合的なエンジニアリング能力

  • グローバルな事業展開と現地ニーズに対応した柔軟なサービス提供

8.東洋ビューティ株式会社

東洋ビューティ株式会社の工場イメージ

引用元:東洋ビューティ株式会社公式HP

会社名

東洋ビューティ株式会社

本社

〒541-0056
大阪市中央区久太郎町4丁目1番3号
大阪御堂筋ビル4F
TEL:06-6241-2121

公式サイトURL

https://www.toyobeauty.co.jp/

引用元:google map

東洋ビューティ株式会社は、化粧品・医薬部外品の製造販売を行う企業です。

「美と健康の創造」を企業理念とし、高品質な製品開発に取り組んでいます。自社ブランド製品の開発だけでなく、OEM・ODM事業も展開しており、顧客のニーズに合わせた製品提供を行っています。

研究開発から製造、品質管理まで一貫した体制を整えており、安全性と有効性の高い製品を生み出しています。さらに、環境に配慮した製品開発にも力を入れ、持続可能な美容産業の発展に貢献しています。

東洋ビューティの強み

  • 長年の経験と最新技術を融合させた独自の製品開発力

  • 厳格な品質管理システムによる安全性と有効性の高い製品の提供

  • 顧客ニーズに柔軟に対応できるOEM・ODM事業の展開と多様な製品ラインナップ

9.株式会社コスメテックジャパン

コスメテックジャパンのイベントイメージ

引用元:株式会社コスメテックジャパン公式HP

会社名

株式会社コスメテックジャパン

本社

〒540-0005
大阪府大阪市中央区上町1丁目4番1号
TEL:06-6768-1885

公式サイトURL

https://www.cosmetecjapan.com/

引用元:google map

株式会社コスメテックジャパンは、1885年創業の歴史ある化粧品メーカーです。

オリジナル化粧品の企画開発、製造、販売を一貫して行っています。自社研究所での処方開発自社工場での製造を通じて、高品質な製品を提供しています。スキンケア、ヘアケア、ボディケア、メイクアップなど、幅広いカテゴリの化粧品・医薬部外品を扱っています。

ISO9001とISO22716を取得し、徹底した品質管理体制を確立しています。さらに、企画立案から納品までワンストップで対応する体制を整えています。

コスメテックジャパンの強み

  • 130年以上の歴史に裏打ちされた豊富な経験と技術力

  • 自社研究所と自社工場を活用した一貫生産体制による高品質な製品開発

  • 多様な業種・業態の顧客ニーズに対応できる柔軟な企画力と提案力

10.アサヌマコーポレーション株式会社

アサヌマコーポレーション株式会社の外観

引用元:アサヌマコーポレーション株式会社公式HP

会社名

アサヌマコーポレーション株式会社

本社

〒164-0014
東京都中野区南台3-37-19
TEL:03-3383-0511

公式サイトURL

https://asanumacorp.com/

引用元:google map

アサヌマコーポレーション株式会社は、建設・エンジニアリング分野で幅広く事業を展開する企業です。

都市開発、地域開発、海洋開発、環境改善など、さまざまな分野のプロジェクトを手がけています。公共施設、医療・福祉施設、教育・研究施設、廃棄物処理施設など、社会インフラの整備にも積極的に取り組んでいます。

道路、鉄道、港湾、空港といった交通インフラの建設も行っています。さらに、建設機械や工事用機械の設計、製造、販売、レンタル事業も展開し、総合的な建設サービスを提供しています。

アサヌマコーポレーションの強み

  • 多様な建設プロジェクトに対応できる豊富な経験と技術力

  • 設計から施工、アフターフォローまでの一貫したサービス提供体制

  • 環境に配慮した持続可能な建設手法の積極的な導入と開発

OEMメーカーの特徴を知って見極めよう

スポイトを持つ手元

引用元:photoAC

ここまで、当メディアが推薦したい大手企業の中で2021年以降の売上高が開示されていた企業の売上高ランキングを紹介してきましたが、いかがでしたか?

化粧品OEMメーカーといっても様々な企業があります。品質や対応、特徴などを確認して、信頼できるところへ製造を委託し、化粧品ビジネスを成功させましょう。

プチOEMも検討してみては?

化粧ブラシ

引用元:photoAC

「いきなり数千個のロットで発注するのはリスクが高い」「まずは手軽にオリジナル商品を作ってみたい」そんな方には、小ロットから始められる「プチOEM」がおすすめです。

プチOEMとは、OEMメーカーがすでに開発済みの処方(バルク)を選び、容器やラベルデザインをオリジナル仕様に変更するだけで、自社ブランド製品を製造できるシステムです。

プチOEMのメリット

  • 低リスク・低コスト:開発費用がかからず、100個程度の小ロットから発注できる場合が多いため、初期投資を大幅に抑えられます。

  • 開発期間の短縮:処方が完成しているため、デザインを決定すれば数週間から1〜2ヶ月程度で納品されることが多く、スピーディーに商品化が可能です。

  • 手軽さ:サロン経営者や個人事業主、インフルエンサーなどが、専門知識なしで気軽にプライベートブランドを立ち上げることができます。

プチOEMの注意点

  • 差別化の難しさ:ベースとなる処方は他社も利用している可能性があるため、独自性を出すのが難しい場合があります。

  • 処方の自由度が低い:成分の追加やテクスチャーの変更など、処方へのこだわりを反映させることは基本的にできません。

株式会社ハピネスは、このプチOEMに強みを持つ企業の一つです。30年以上の実績を持ち、シャンプーやトリートメントなら48本からという極小ロットに対応。アロマシャンプーなど、選ぶだけでも楽しいユニークな製品を揃えています。

初めての化粧品づくりで、何から始めればいいかわからないという方に最適なパートナーと言えるでしょう。

株式会社ハピネスの基本情報

株式会社ハピネス 会社外観

引用元:株式会社ハピネス公式HP

会社名

株式会社ハピネス

本社所在地

〒170-0011
東京都豊島区池袋本町4-12-6
TEL:03-3984-2073

公式サイトURL

https://www.happiness-cosmetic.com/

株式会社ハピネスの所在地

引用元:Googleマップ

株式会社ハピネスは、30年以上の実績を持つ化粧品OEMメーカーです。

幅広い化粧品アイテムの製造に対応し、小ロットからの製造が可能な点が特徴。自社工場を保有し、製品の開発から製造、品質管理まで一貫して行います。

52種類の香りから選べるアロマシャンプーなど、独自の商品開発力も有しています。顧客のニーズに合わせた柔軟な対応と、安心・安全な製品づくりで信頼を得ています。

ハピネスの強み

  • 初めて商品を作る方や、新規アイテム開発の相談に丁寧に対応します。

  • 60Lの製造釜を使用し、300mlのシャンプーなら200本程度から製造可能です。

  • シャンプーやトリートメントなど、48本からオリジナルラベルでの製造に対応します。


ハピネスの事業内容についてもっと詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
注目の化粧品OEMメーカー、株式会社ハピネスとはどんな会社なの?

ハピネスのOEM化粧品が人気が高い理由

ハピネスは30年以上の実績を持つ化粧品OEMメーカーです。豊富な経験と高い技術力を活かし、お客様のニーズに合わせた製品開発から少量生産まで柔軟に対応します。


  • 豊富な経験と実績

  • 柔軟な生産体制

  • 幅広い製品ラインナップ

  • カスタマイズ可能な製品

  • 充実したサポート体制


初めて商品を作る方や、新しいアイテムの開発、今後の展開、価格設定など、様々な相談に対応できる体制を整えています。お客様のビジネスの成功をトータルでサポートします。ハピネスの豊富な経験と技術力が、あなたのブランドの成功をサポートします。

化粧品OEMのパートナーをお探しの方は、ぜひハピネスに任せてみてください。詳細な製品情報やサービス内容は公式サイトでご覧いただけます。

あなたのブランド成功への第一歩は、ここから始まります。ハピネスの公式サイトをクリックして、可能性を広げてみませんか。

化粧品OEMメーカー選びのポイント

POINTとかかれたメモ

引用元:photoAC

化粧品OEMメーカーを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。適切なメーカーを選ぶことで、理想の製品を効率的に開発・製造することができます。以下に主要なポイントを解説します。

技術力と得意分野

化粧品OEMメーカーを選ぶ際、その会社の技術力と得意分野を確認することが重要です。化粧品には、スキンケア、メイクアップ、ヘアケア、ネイルケアなど、さまざまな種類があります。各メーカーにより、得意とする分野や保有する技術、製造実績が異なります。自社が提供したい商品を製造できる技術力があるかどうかを事前に確認することが必要です。

例えば、スキンケア製品を開発したい場合は、スキンケア製品の製造実績が豊富なメーカーを選ぶことが望ましいです。メーカーの公式ウェブサイトや問い合わせを通じて、過去の製造実績や得意分野について情報を収集しましょう。

最小・最大ロット数

化粧品OEMメーカーを選ぶ際の重要なポイントとして、対応可能な最小・最大ロット数の確認があります。メーカーによって、製造可能な数量の範囲が異なります。小規模な事業や新規参入の場合、小ロット生産が可能なメーカーを選ぶことで在庫リスクを抑えられます。

一方で、事業拡大を見据えている場合は、将来的な大量生産にも対応できるメーカーを選ぶことが重要です。理想的なのは、小ロットから段階的に増産に対応してくれるメーカーです。このようなメーカーを選ぶことで、事業の成長に合わせて柔軟に生産量を調整することができます。

サポート体制

化粧品OEMメーカーのサポート体制も、選択の重要なポイントです。充実したサポートがあることで、スムーズな製品開発と販売が可能になります。

多くのメーカーは、以下のようなサポートを提供しています。


  • 商品開発から販売方法までの総合的なアドバイス

  • 薬機法や景品表示法などのコンプライアンス対応

  • モニター試験のサポート

  • 化粧品に関する最新情報の提供


特に、化粧品業界に初めて参入する企業にとっては、こうしたサポートが非常に有益です。自社のニーズに合ったサポート体制が整っているメーカーを選ぶことが重要です。

化粧品OEMのメリット・デメリット

メリット・デメリットと書かれた紙

引用元:photoAC

化粧品OEMは、自社ブランドの化粧品を製造する際に選択肢の一つとなります。この方法には、さまざまなメリットとデメリットがあります。

ここでは、化粧品OEMを検討する際に知っておくべき主要なポイントを解説します。

メリット

専門知識・設備が不要

化粧品OEMの最大のメリットは、専門的な知識や設備がなくても自社ブランドの化粧品を製造できる点です。化粧品の製造には高度な技術と設備が必要ですが、OEMを利用することでこれらを自社で用意する必要がありません。

OEMメーカーは豊富な経験と専門知識を持っているため、製品の品質や安全性を確保しつつ、依頼主の要望に沿った製品を開発することができます。これにより、化粧品業界に新規参入する企業や、自社の強みを活かしたブランディングに注力したい企業にとって、大きなメリットとなります。

小ロット生産が可能

化粧品OEMのもう一つの重要なメリットは、小ロットからの生産が可能な点です。新商品の販売を始める際、需要予測が難しく、大量生産すると過剰在庫のリスクがあります。OEMを利用することで、このリスクを軽減できます。

小ロット生産により、以下のようなメリットがあります。


  1. テストマーケティングの実施

  2. 初期投資の抑制

  3. 在庫リスクの軽減

  4. 商品ラインナップの拡大


これらのメリットにより、市場の反応を見ながら段階的に生産量を増やすことができ、効率的な事業展開が可能になります。

デメリット

自社の技術力育成の機会損失

化粧品OEMのデメリットの一つは、自社の技術力が育たない可能性があることです。製造を外部に委託することで、社内に製造ノウハウが蓄積されにくくなります。

長期的な視点で見ると、自社の技術力育成は重要です。特に、将来的に自社生産への移行を考えている場合や、製品の差別化を図りたい場合には、このデメリットは無視できません。

このデメリットを軽減するためには、OEMメーカーとの密接なコミュニケーションを通じて知識を吸収したり、一部の製品を自社生産するなどの対策が考えられます。

コスト変動のリスク

化粧品OEMを利用する際のもう一つのデメリットは、仕入れコストが変動するリスクです。原材料価格の上昇や、OEMメーカーの事情により、突然コストが上がる可能性があります。

このコスト変動は、以下のような影響を及ぼす可能性があります。


  1. 利益率の低下

  2. 販売価格の見直し

  3. 新規投資の抑制


コスト変動リスクに対処するためには、複数のOEMメーカーと取引を行うことや、長期契約を結ぶことで価格の安定化を図るなどの戦略が考えられます。

自社の利益構造を常に見直し、柔軟に対応できる体制を整えることも重要です。

OEM化粧品に関するQ&A

Q&Aと書かれたブロック

引用元:photoAC

化粧品OEMに関して、よくある質問とその回答をまとめました。

初めてOEM製造を検討する方や、化粧品ビジネスに興味がある方にとって役立つ情報を提供します。


Q1: OEM化粧品の最小ロット数はどのくらいですか?

A1: メーカーや製品によりますが、一般的には1,000〜3,000個が主流です。ただし、チューブ充填や特殊な容器の場合は5,000個以上が必要なこともあります。逆に「プチOEM」のようなサービスでは100個前後から対応可能な場合もあります。

ロット数が少ないほど単価は上がり、多いほど下がりますが、自社の販売計画に見合った無理のない数量から始めることが重要です。


Q2: OEM化粧品の開発期間はどのくらいかかりますか?

A2: 既存の処方をベースにする場合は3〜6ヶ月、完全オリジナルの処方で開発する場合は6ヶ月〜1年半程度が目安です。 【開発期間の内訳(例)】

  1. 企画・コンセプト決定(1ヶ月)

  2. 処方開発・試作品提出(1〜3ヶ月)

  3. 安定性・安全性試験(1〜6ヶ月)

  4. 容器・資材の選定・発注(1〜3ヶ月)

  5. 製造・納品(1〜2ヶ月) 特に、製品の品質を保証する安定性試験には時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールを組むことが不可欠です。


Q3: OEMとODMの違いは何ですか?

A3: OEM(Original Equipment Manufacturer)は、委託側が製品の仕様を決定し、メーカーはそれに従って製造する形態です。

一方、ODM(Original Design Manufacturer)は、メーカー側が製品の企画・開発から設計、製造までを一貫して行い、委託側に提案する形態を指します。ODMは、化粧品開発のノウハウが全くない企業でも、市場トレンドを踏まえた製品をスピーディーに開発できるメリットがあります。


Q4: 費用はどのくらいかかりますか?

A4: 費用は大きく「初期費用」と「量産費用」に分かれます。

  • 初期費用:試作開発費(数万円〜数十万円)、金型代(オリジナル容器の場合、数百万円以上かかることも)、各種試験費用などが含まれます。

  • 量産費用:製品1個あたりの単価で、「バルク(中身)費用」「容器代」「化粧箱代」「充填・包装加工費」などで構成されます。 総額は製品仕様やロット数によって大きく変動するため、複数のメーカーから見積もりを取り、内訳をしっかり比較検討することが重要です。


当メディアでは、次の記事もよく読まれています。ぜひチェックしておいてください!
シャンプーOEMが得意なメーカー一覧

引用元: