PR

サロンオーナー向けシャンプーOEMメディア

PR

サロンオーナー向けシャンプーOEMメディア

/

化粧品OEM

/

【コスメブランド立ち上げ】化粧品OEM費用の全貌!自社コスメを作るための費用内訳と相場

【コスメブランド立ち上げ】化粧品OEM費用の全貌!自社コスメを作るための費用内訳と相場

【コスメブランド立ち上げ】化粧品OEM費用の全貌!自社コスメを作るための費用内訳と相場

【コスメブランド立ち上げ】化粧品OEM費用の全貌!自社コスメを作るための費用内訳と相場

化粧品OEM

公開日:

2024/03/28

更新日:

2025/06/30

引用元:

引用元:

photoAC

photoAC

photoAC

自社ブランドのシャンプーを開発したいと考える事業者にとって、OEM(Original Equipment Manufacturer)は非常に魅力的な選択肢です。しかし、実際にOEMを活用してシャンプーを製造するとなると、費用や開発の流れ、そして成功させるためのポイントなど、様々な疑問が浮かぶでしょう。

本記事では、シャンプーOEMに特化し、その費用相場や内訳、製造プロセス、そしてOEMメーカー選びの重要性まで、事業者が知っておくべき情報を網羅的に解説します。すでに化粧品OEM全般の費用について理解されている方も、シャンプーに特化した具体的な情報として、ぜひご一読ください。

シャンプーOEMとは?そのメリット・デメリットを理解する

泡

引用元:photoAC

シャンプーOEMとは、他社ブランドのシャンプー製品を製造する企業(OEMメーカー)に依頼し、自社ブランドとして販売するシャンプーを開発・生産することです。自社で工場を持たなくとも、専門的な知識や設備を持つOEMメーカーの力を借りることで、オリジナルのシャンプー製品を市場に投入できます。

このOEMには、事業者にとって大きなメリットがある一方で、いくつか注意すべきデメリットも存在します。これらを事前に把握しておくことで、よりスムーズな事業展開が可能になるでしょう。

シャンプーOEMの主なメリット

引用元:photoAC

シャンプーOEMの最大のメリットは、開発から製造、品質管理までを専門家に任せられる点です。これにより、自社で高額な設備投資や人材育成を行う必要がなくなります。特に、化粧品製造に関する専門知識やノウハウが不足している事業者にとって、これは大きな利点と言えます。

具体的には、以下のようなメリットが挙げられます。

  • 初期投資の抑制: 自社工場や研究開発部門を持つ必要がないため、大幅な設備投資を抑えられます。これは、新規事業立ち上げ時のリスクを軽減する上で非常に有効です。

  • 開発期間の短縮: OEMメーカーは豊富な経験とノウハウを持っているため、製品開発から量産までの期間を短縮できます。これにより、競合よりも早く市場に製品を投入し、優位性を確立できる可能性があるでしょう。

  • 専門知識・技術の活用: シャンプーの開発には、成分に関する専門知識や処方技術、安全性に関する知見が不可欠です。OEMメーカーはこれらの専門知識を持っているため、高品質で安全な製品開発を期待できます。

  • 品質管理の安心感: 化粧品製造には薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)をはじめとする様々な法規制があり、厳しい品質管理が求められます。OEMメーカーはこれらの法規制に準拠した体制を整えているため、安心して製造を委託できるでしょう。

  • 小ロット生産への対応: なかには小ロットでの生産に対応しているOEMメーカーも存在します。これにより、まず少量で市場の反応を試したい場合や、ニッチなターゲット層向けの製品を開発したい場合に、過剰な在庫リスクを抱えることなく事業を進められます。

これらのメリットは、特に中小企業や個人事業主が自社ブランドのシャンプーを立ち上げる際に、非常に大きな助けとなるはずです。

シャンプーOEMの主なデメリットと注意点

引用元:photoAC

一方で、シャンプーOEMにはいくつかのデメリットも存在します。これらを理解し、対策を講じておくことが重要です。

  • 自社ノウハウの蓄積が限定的: 製造プロセスを外部に委託するため、自社内にシャンプー開発や製造に関するノウハウが蓄積されにくいという側面があります。将来的に自社での製造を検討する場合、改めて知識や技術を習得する必要が出てくるかもしれません。

  • OEMメーカーへの依存: 製造をOEMメーカーに全面的に委託することで、そのメーカーの技術力や生産能力に依存することになります。特定のOEMメーカーにのみ依存しすぎると、万が一トラブルが発生した場合に事業全体に影響が及ぶリスクもあるため、複数のメーカーを検討することも重要です。

  • 情報漏洩のリスク: 独自の処方やコンセプトといった機密情報を提供するため、情報漏洩のリスクがゼロではありません。信頼できるOEMメーカーを選定し、機密保持契約(NDA)をきちんと締結するなど、リスク対策を徹底することが不可欠です。

  • コストが増加する可能性: 自社で製造するよりも初期費用は抑えられるものの、ロット数や配合成分、容器などによっては、最終的な製造コストが高くなる場合もあります。複数のOEMメーカーから見積もりを取り、比較検討することが肝心です。

これらのデメリットを理解した上で、OEMメーカーと密接なコミュニケーションを取り、透明性の高い関係を築いていくことが、成功への鍵となるでしょう。

シャンプーOEMでかかる費用の内訳と相場

電卓とノート、ペンが並ぶ机上

引用元:photoAC

シャンプーOEMで製品を開発・製造する際にかかる費用は、様々な要素によって変動します。ここでは、主要な費用の内訳と、それぞれの一般的な相場について解説します。化粧品OEM全体の費用構造と重複する部分もありますが、シャンプーに特化した具体的な視点から掘り下げていきましょう。

シャンプーOEMの費用は大きく分けて、以下の項目に分類されます。

  1. バルク費用(中身)

  2. 容器・資材費用

  3. デザイン費用

  4. 製造・充填・梱包費用

  5. 薬事申請関連費用

  6. その他費用(サンプル、検査、保管、送料など)

これらの費用は、選択するOEMメーカーや製造ロット数、採用する成分、容器のデザインなどによって大きく変動するため、あくまで目安として参考にしてください。正確な費用を知るには、複数のOEMメーカーから見積もりを取得し、比較検討することが不可欠です。

1. バルク費用(シャンプーの中身)

青と白のシャンプーボトル

引用元:photoAC

バルク費用とは、シャンプーの中身そのもの、つまり原液の製造にかかる費用です。この費用は、シャンプーの品質や特性を大きく左右する重要な部分であり、採用する原料の種類や配合量によって大きく変動します。

  • 原料の種類: オーガニック成分、天然由来成分、特定の機能性成分(例えば、スカルプケア成分、ダメージ補修成分、希少な植物エキスなど)を多く配合するほど、バルク費用は高くなる傾向にあります。一般的なシャンプーと比べて、アミノ酸系シャンプーやノンシリコンシャンプーなど、特定の成分にこだわった製品は高価になることが多いでしょう。

  • 処方開発の複雑性: 独自の処方を開発する場合や、特定の効果を追求するために複雑な処方を用いる場合も、研究開発コストが上乗せされるため、バルク費用が高くなる可能性があります。

  • 製造ロット数: 一般的に、製造ロット数が増えるほど、1本あたりのバルク費用は安くなります。これは、大量生産による原料の仕入れコスト削減や、製造ラインの稼働効率向上によるものです。

相場: シャンプーのバルク費用は、配合成分や品質によって大きく幅があります。一般的なシャンプーであれば1kgあたり数百円から数千円、高機能シャンプーや特定成分を多く配合したシャンプーでは数千円から1万円以上になることもあります。1本のシャンプーに換算すると、数百円から数千円程度が目安となるでしょう。

2. 容器・資材費用

オシャレなボトル

引用元:photoAC

シャンプーの容器やキャップ、ポンプ、ラベル、化粧箱などにかかる費用です。製品の見た目や使い勝手を左右し、ブランドイメージを構築する上で非常に重要な要素となります。

  • 容器の種類: プラスチック製の一般的なボトルは比較的安価ですが、ガラス製や特殊な形状のボトル、高級感のある素材(例えば、陶器風、金属調など)を選ぶと、容器代は高額になります。また、環境に配慮したリサイクル素材やバイオマス素材の容器も、通常の容器より高価な場合が多いです。

  • 容量: 容器の容量が大きくなればなるほど、単価が上がります。

  • ポンプ・キャップの種類: プッシュポンプ式、ワンタッチキャップ、スクリューキャップなど、種類によって単価が異なります。特にデザイン性の高い特殊なポンプや、多層式のポンプなどは高価です。

  • ラベル・印刷: ラベルの種類(透明、マット、光沢など)、印刷方法(オフセット印刷、シルク印刷、箔押しなど)、色の数によって費用が変動します。ボトルへの直接印刷は、ラベルを貼るよりもコストが高くなる傾向にあります。

  • 化粧箱: 製品を保護し、高級感を演出する化粧箱は、素材(紙質、厚み)、加工(エンボス加工、箔押し、窓付きなど)、印刷方法によって費用が変わります。箱に入れることで、製品の単価は確実に上がります。

相場: 容器・資材費用は、1本あたり数十円から数百円、高機能な容器や特殊な加工を施す場合は1本あたり数千円に及ぶこともあります。特に高級感を重視したブランドでは、資材費用が全体のコストに占める割合が大きくなるでしょう。

3. デザイン費用

引用元:株式会社ハピネス公式HP

シャンプーの容器や化粧箱、ラベルなどのパッケージデザインにかかる費用です。消費者の目を惹き、ブランドの世界観を伝えるために非常に重要な要素です。

  • デザイナーへの依頼: 外部のデザイナーやデザイン会社に依頼する場合、デザイナーの知名度や実績、デザインの複雑性によって費用が大きく異なります。プロのデザイナーに依頼すると、数十万円から数百万円の費用がかかることもあります。

  • デザインの種類: ロゴデザイン、ボトルデザイン、ラベルデザイン、化粧箱デザインなど、デザインする範囲によって費用が変わります。

  • 修正回数: デザインの修正回数が増えるほど、追加費用が発生する場合があります。

  • データ入稿形式: 印刷会社に入稿できるデータ形式での納品を依頼する場合、費用に含まれるか確認が必要です。

相場: デザイン費用は、依頼先や内容によって幅が非常に広いです。個人のフリーランスデザイナーであれば数万円から数十万円、デザイン会社に依頼する場合は数十万円から数百万円が一般的です。自社でデザイン担当者がいる場合は、この費用を抑えることができます。

4. 製造・充填・梱包費用

容器

引用元:photoAC

完成したバルクを容器に充填し、ラベルを貼り、化粧箱に入れ、最終製品として梱包するまでにかかる費用です。

  • 製造ロット数: 製造ロット数が少ない場合、1本あたりの製造コストは高くなります。これは、製造ラインの準備や清掃にかかる固定費が分散されないためです。ロット数が増えるほど、1本あたりの単価は下がります。

  • 充填方法: 手作業での充填が必要な特殊な容器や、アンプルなど繊細な製品の場合、自動充填機では対応できないため、人件費がかかり単価が高くなる可能性があります。

  • 梱包方法: 個別のシュリンク包装や特殊な緩衝材の使用、セット販売のための同梱作業など、梱包にかかる手間が増えるほど費用は高くなります。

  • 検査費用: 製造された製品が品質基準を満たしているかを確認するための検査費用も含まれます。これは製品の安全性と品質を確保するために不可欠なプロセスです。

相場: 製造・充填・梱包費用は、1本あたり数十円から数百円が目安です。ロット数や製品の複雑性、梱包の丁寧さによって変動します。

5. 薬事申請関連費用

虫眼鏡

引用元:photoAC

化粧品を製造・販売するためには、薬機法に基づいた様々な申請が必要です。これらの申請にかかる費用も、シャンプーOEMの重要なコストの一つです。

  • 化粧品製造販売業許可
    自社で化粧品を販売する場合、この許可が必要です。取得には、品質管理責任者や総括製造販売責任者の設置、GQP(Good Quality Practice)省令やGVP(Good Vigilance Practice)省令に基づく体制整備が求められます。許可の申請自体にかかる費用は数万円程度ですが、体制整備にかかるコストも考慮に入れる必要があります。

  • 製品ごとの届出
    新しい製品を市場に投入する際には、製品ごとに製造販売届を提出する必要があります。この届出自体に直接的な費用はかかりませんが、提出に必要な書類作成の手間や、関連する試験費用が発生する場合があります。

  • 安定性試験・安全性試験
    製品の品質を保証し、肌への安全性を確認するために、安定性試験(変質しないかなど)や安全性試験(パッチテスト、スティンギングテストなど)が必要です。これらの試験は外部機関に依頼する場合が多く、**数十万円から数百万円の費用がかかります。**特に敏感肌向けやアレルギー対応を謳う場合は、さらに詳細な試験が求められることもあります。

  • 成分表示のチェック
    薬機法に則った正確な成分表示が求められます。表示方法の確認や、必要に応じて専門家によるチェックを依頼する費用も発生する可能性があります。

相場: 薬事申請関連費用は、取得する許可の種類や必要な試験によって大きく異なります。新規参入の場合、数十万円から数百万円程度の初期費用を見込んでおくと良いでしょう。OEMメーカーによっては、これらの申請サポートを提供している場合もありますが、そのサポート内容と費用は事前に確認すべきです。

6. その他費用

PCを見ながら電話中の女性

引用元:photoAC

上記以外にも、シャンプーOEMでは様々な付帯費用が発生する可能性があります。

  • サンプル費用: 試作品の作成にかかる費用です。なかには初回無料のOEMメーカーもありますが、複数回の修正や多くの種類のサンプルを依頼する場合、費用が発生することがあります。

  • 原料・資材の保管費用: 大ロットで製造した場合、製品をすぐに販売しきれない場合もあります。OEMメーカーによっては、製造後の製品を一定期間保管してくれるサービスを提供している場合もありますが、その際に保管費用が発生することが考えられます。

  • 配送料: 完成したシャンプーをOEMメーカーから指定の場所(倉庫、販売代理店など)へ配送する費用です。ロット数や配送距離によって変動します。

  • 製品検査費用: 必要に応じて、自社で別途第三者機関に製品検査を依頼する場合の費用です。例えば、特定の成分の有無を確認する分析や、効果測定のための臨床試験などが挙げられます。

  • 知的財産権関連費用: 独自の処方やブランド名、ロゴなどを商標登録する場合の費用です。これは自社ブランドを守るために非常に重要な投資となります。

これらの「その他費用」も、総コストに影響を与えるため、見積もりを依頼する際に細かく確認しておくことが肝心です。

シャンプーOEMの製造ロット数と費用相場

1万円札の上に置かれた小さな家の模型

引用元:photoAC

シャンプーOEMにおける製造ロット数(MOQ:Minimum Order Quantity、最小発注量)は、全体の費用を大きく左右する要因の一つです。一般的に、ロット数が大きくなればなるほど、1本あたりの製造コストは安価になります。しかし、初期投資としては高額になるため、事業者自身の販売計画やリスク許容度に合わせて適切なロット数を検討することが重要です。

小ロット製造のメリット・デメリット

黄色いブロックに書かれたメリットとデメリット

引用元:photoAC

小ロット製造とは、比較的少ない本数でシャンプーを製造することです。

メリット

  • 初期投資の抑制: 大規模な設備投資や大量の在庫を抱える必要がないため、初期費用を大幅に抑えられます。

  • リスクの軽減: 市場の反応を試すテスト販売や、期間限定の商品、ニッチなターゲット向けの製品開発に適しています。売れ残りのリスクを最小限に抑えられます。

  • 多品種展開の容易さ: 複数の種類のシャンプーを少量ずつ製造することで、顧客の多様なニーズに対応しやすくなります。

  • トレンドへの迅速な対応: 市場のトレンドや消費者の嗜好の変化に素早く対応し、新製品を柔軟に投入できます。

デメリット

  • 1本あたりの単価が高い: 生産効率が低いため、大ロット製造に比べて1本あたりの製造コストが高くなります。

  • OEMメーカーの選択肢が限定的: 小ロット生産に対応しているOEMメーカーは、大ロット専門のメーカーに比べて少ない傾向があります。

  • 原料・資材の調達コスト: 小ロットの場合、原料や容器などの資材も少量での発注となるため、単価が高くなることがあります。

相場: シャンプーの小ロット製造は、一般的に数百本から1,000本程度を指すことが多いです。この場合の1本あたりの製造単価は、品質や容器にもよりますが、数千円から数万円程度になることも珍しくありません。

大ロット製造のメリット・デメリット

黄色いブロックに書かれたメリットとデメリット

引用元:photoAC

大ロット製造とは、数千本から数万本、あるいはそれ以上の本数でシャンプーを製造することです。

メリット

  • 1本あたりの単価が安い: 生産効率が格段に向上するため、**1本あたりの製造コストを大幅に削減できます。**これは、販売価格に競争力を持たせる上で非常に有利です。

  • OEMメーカーの選択肢が広い: 大ロット生産に対応できるOEMメーカーが多く、より条件の良いメーカーを選べる可能性が高まります。

  • 原料・資材の調達メリット: 大量発注による原料や容器の仕入れ割引が期待でき、総コストを抑えられます。

デメリット

  • 初期投資が高額: 大量の製品を一括で製造するため、初期費用が非常に高くなります。

  • 在庫リスク: 需要予測を誤ると、大量の在庫を抱えてしまうリスクがあります。保管スペースの確保や、在庫管理にかかるコストも考慮が必要です。

  • 市場の変化への対応の遅れ: 大量に製造した後に市場のトレンドが変化した場合、在庫を抱えたまま対応が遅れる可能性があります。

  • 品質トラブルのリスク: 大量生産の中で品質に問題が発生した場合、その影響も大規模になるため、徹底した品質管理が不可欠です。

相場: シャンプーの大ロット製造は、一般的に数千本から数万本単位で行われます。この場合の1本あたりの製造単価は、品質や容器によりますが、数百円から数千円程度に抑えることが可能です。

事業規模や販売戦略に応じて、小ロットから始めて徐々にロット数を増やしていく、あるいは最初から大規模な販売を見込んで大ロットで生産するなど、柔軟な検討が求められます。

シャンプーOEMメーカー選びの重要ポイント

POINT!のメモと虫眼鏡がノートの上に

引用元:photoAC

シャンプーOEMの成功は、適切なOEMメーカーを選ぶことから始まります。数多くのOEMメーカーが存在する中で、自社のニーズに最も合致したパートナーを見つけるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

実績と専門性

OEMメーカーのこれまでの製造実績や、シャンプー製品における専門性の高さは、非常に重要な判断基準です。

  • シャンプーの製造実績: 過去にどのようなシャンプー製品を手掛けてきたのか、具体的な製品例やクライアントの声などを確認しましょう。

  • 得意な処方や成分: 特定の成分(例:オーガニック、アミノ酸系、スカルプケアなど)に強みを持っているか、あるいは特定の肌質や髪質向けの処方開発に長けているかなど、メーカーの得意分野を確認します。自社が目指すシャンプーのコンセプトと合致しているかを見極めることが重要です。

  • 研究開発体制: 専門の研究員が在籍しているか、最新の設備を導入しているかなど、研究開発体制が充実しているかも確認すべき点です。これにより、より革新的で効果的な製品開発が期待できます。

  • 品質管理体制: 薬機法に基づいた製造体制が整っているか、ISOなどの国際的な品質管理基準を取得しているかなど、品質管理に対する取り組みをくわしく確認しましょう。製品の安全性は最も重要であり、徹底した品質管理体制を持つメーカーを選ぶことが必須です。

対応力と柔軟性

事業者の多様なニーズに対して、OEMメーカーがどれだけ柔軟に対応できるかも重要なポイントです。

  • 小ロット対応の可否: 前述の通り、事業規模や販売戦略によっては小ロットでの製造が必要になる場合があります。自社が求めるロット数に対応可能かを確認しましょう。

  • 多様な要望への対応: 独自の成分配合や特殊な容器の利用、特定の製造工程の要望など、自社の細かい要望に対してどれだけ柔軟に対応してくれるかは、後の製品開発の自由度に影響します。

  • 開発サポート体制: 製品の企画段階から、処方開発、容器選定、デザイン、薬事申請に至るまで、どこまでサポートしてくれるのかを確認します。特に初めてシャンプーOEMに挑戦する事業者にとっては、手厚いサポート体制が安心材料となります。

  • 納期と生産能力: 希望する納期に対応できる生産能力があるか、急な増産に対応可能かなども確認しておくと良いでしょう。

コストと透明性

提示される費用が適正であるか、また費用の内訳が明確であるかは、OEMメーカー選びにおいて非常に重要です。

  • 見積もりの内訳
    提示された見積もりが、バルク費用、容器費用、製造費用、薬事申請費用など、費用の内訳が明確に示されているかを確認します。曖昧な項目がある場合は、納得できるまで説明を求めましょう。

  • 追加費用の有無
    開発途中や製造段階で、予期せぬ追加費用が発生しないかを確認します。例えば、修正回数による追加料金や、ロット数変更による単価変動など、事前に把握しておくべき項目です。

  • コスト削減提案
    コストを抑えるための提案(例:資材の代替案、製造プロセスの効率化案など)をしてくれるメーカーは、事業者の視点に立って考えてくれる信頼できるパートナーと言えるでしょう。

  • 支払い条件
    支払いサイトや分割払いの可否など、支払い条件も事前に確認し、自社の資金繰りに無理がないかを確認します。

これらのポイントを総合的に判断し、複数のOEMメーカーと面談や情報交換を行うことで、自社にとって最適なパートナーを見つけることが可能になります。

日本国内で当メディアがおすすめするOEMメーカー

https://www.photo-ac.com/main/detail/32070325?title=%E8%8B%A5%E3%81%84%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3

引用元:photoAC

化粧品の企画・製造を外部に委託したいと考える企業にとって、信頼できるOEMメーカーの選定は非常に重要です。

品質管理の徹底や最新技術への対応、そしてトレンドに敏感な企画力を備えたパートナーであれば、自社ブランドの価値をさらに高めることができます。本記事では、日本国内で実績と信頼を兼ね備えたOEMメーカーを厳選し、それぞれの強みや対応可能な製品ジャンル、サポート体制などを詳しくご紹介します。

1.株式会社ハピネス

株式会社ハピネス 会社外観

引用元:株式会社ハピネス公式HP

会社名

株式会社ハピネス

本社所在地

〒170-0011
東京都豊島区池袋本町4-12-6
TEL:03-3984-2073

公式サイトURL

https://www.happiness-cosmetic.com/

株式会社ハピネスの所在地

引用元:Googleマップ

株式会社ハピネスは、スキンケア・ボディケア・ヘアケアなど幅広いジャンルの化粧品製造に対応できる設備力と開発実績を兼ね備えたOEMメーカーです。

ブランド立ち上げを目指す企業や個人にとって、提案力と柔軟な対応力を兼ね備えた心強いパートナーとなるでしょう。特に、小ロット生産が可能で、例えば300mlのシャンプーであれば約200本からの製造が可能という点は大きなメリットです。

年間4,000点以上の製品を安定して出荷しており、多様なニーズに応える中で、目的に合った製品の提案を行っています。詳細については、関連ページにてご確認いただけます。


もっと詳しく株式会社ハピネスについて知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。
【サロン専売クオリティ】50個から作れる化粧品OEMメーカー株式会社ハピネスをご紹介

株式会社ハピネスとの取引や商品がおすすめな人

特に、下記のようなニーズを持っている方には非常におすすめだと言えるでしょう。


  • オリジナルヘアケア・スキンケア製品を開発したい美容室や企業

  • 小ロットでのOEM製造を希望する人

  • 製品の香りやデザインにこだわりたい人

  • 初めてオリジナルブランドを立ち上げる企業

  • 柔軟な対応と豊富な製造実績を重視する人


株式会社ハピネスの商品づくりが気になった方は、ぜひ一度公式サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。
【クリック】株式会社ハピネスの公式サイトを覗いてみる

2. 株式会社TOA

株式会社TOA 製品画像

引用元:株式会社TOA公式HP

会社名

TOA株式会社

本社

〒541-0041
大阪府大阪市中央区北浜三丁目5番29号
日本生命淀屋橋ビル17階
TEL:06-6227-5261

公式サイトURL

https://www.toa-cosme.co.jp/business/

株式会社TOAの所在地

引用元:google map

TOA株式会社は、OEM・ODM事業において国内有数の実績を持つ総合化粧品メーカーです。スキンケア・ヘアケア・メイクアップといった多彩な分野に対応し、固形石鹸やペンシル製品を除くほぼすべての化粧品製造が可能です。

社内には約200名の研究員が在籍し、処方の90%以上を自社で開発しているため、高い開発力と品質が強みです。国内7か所の自社工場による安定供給体制のもと、量産から小ロットまで柔軟に対応できます。

近年はメイクアップ分野にも注力しており、トレンドに応じた商品提案も可能。企画から納品までワンストップで依頼できる点も、信頼できるパートナーとして多くの企業に選ばれる理由のひとつです。

まとめ

引用元:photoAC

化粧品OEMメーカーによって、ロット数も得意なジャンルも納期もまったく異なります。OEMメーカーを利用する際は、事前によく調べて、資料請求や見積もりをとりつつ進めてみると良いでしょう。

あなたやあなたの会社だけに合うOEMメーカーが必ず見つかるはずです。素晴らしい化粧品を生み出せるように、心から願っております。


当メディアでは、次の記事もよく読まれています。ぜひチェックしておいてください!

引用元: